アロマオイル (フローラル系)

女性が好むフローラル系アロマオイル

ゼラニウム

アロマオイルの中でも甘く濃厚な香りを特徴とするフローラル系は、心を安定させたり安眠効果が欲しいときのアロマテラピーに向いています。女性らしさを感じさせるものが多いため、ディフューザーやアロマネックレスなどで芳香浴を楽しむのにもおすすめですよ。合成の香料を含まないエッセンシャルオイルを選べば、薄めて肌につけることもできますので、首筋や膝の裏などにそっと香りを忍ばせてみてはいかがでしょう?

フローラル系のアロマオイルには、ローズ・ラベンダー・ゼラニウムなど色々な種類があります。香りの雰囲気も、濃厚でセクシーなタイプのものから爽やかさを感じさせるものまでさまざま。アロマオイル選びをするときには、香りの好みやそれぞれが有する効能などを鑑みた上で決定するとよいでしょう。

フローラル系アロマオイルの特徴

数あるアロマオイルの中でも、主に花から抽出されたものは「フローラル系」に分類されます。甘く強い香りが特徴的でフローラル系アロマオイルには、リラックス効果や精神の安定効果など、心を落ち着かせたいときに効果を発揮してくれるタイプのものが多いです。

フローラル系アロマオイルの選び方のポイント

アロマオイル

香りの好みで選ぶ

それではまず、フローラル系アロマオイルを選ぶ際に押さえておきたいポイントをご紹介していきます。香りはもちろんのこと、アロマオイルの持つ効果や効能で選択するのもおすすめです。香りはアロマオイル選びに置いて「最重要」と言えます。同じ種類のアロマオイルでもメーカーやブランドによって微妙に香りは異なります。店舗にはテスターを置いているところも多いので、購入前に確認しておくことをおすすめします。※フローラル系のアロマオイルの香りの特徴は、「甘い・濃厚・華やか」な香りの強いものが多いので、使うときには量に注意するようにしてください。

アロマオイルの効能で選ぶ

香りで選ぶのはもちろん、100%ピュアなエッセンシャルオイルなら効果や効能も期待できます。心身の調子に合わせて、そのときにぴったりのアロマオイルを選び、使いこなすのが理想的です。

甘く穏やかな香りを特徴とするフローラル系アロマオイルには、気持ちをほっと落ち着けたり、安らいだ心地にさせる作用を持ったものがたくさんあります。緊張感を軽減させたいときにはミモザ、不安感が強く動揺しているときなどにはカモミールローマンを使うとよいでしょう。また心を満たし多幸感をもたらしてくれるローズアブソリュートやパルマローサもおすすめです。

アロマオイルはスキンケアに使用することもできます。無水エタノール・精製水と混ぜてスキンケアローションにしたり、みつろうやキャリアオイルと混ぜてクリームにしたりするとよいでしょう。お肌に塗布する場合には、安心できるメーカーから購入した100%天然の精油を使うようにしてください。またトラブルを避けるため、書籍などでレシピや注意点をきちんと確認した上で、スキンケアアイテムを作るようにしましょう。フローラル系アロマオイルの中で特にスキンケアに適しているのは、パルマローザやカモミールジャーマン、ゼラニウムなどです。

フローラル系アロマオイル 人気ランキング

  1. エッセンシャルオイル ラベンダー・トゥルー
    エッセンシャルオイル ラベンダー・トゥルー

    優しい甘さが特徴のハーバル調フローラルの香りで、リラックス効果と安眠効果があると言われています。ストレスや考え事で眠れないときや、不安感が強く落ち着かないときに使用するとよいでしょう。アロマライトやアロマディフューザーを使った芳香浴に適しています。

  2. エッセンシャルオイル ゼラニウム
    ゼラニウムはミントとローズが組み合わさったような、甘くハーバルな香りが特徴のアロマオイルです。その香りの特徴から「ローズゼラニウム」と呼ばれることも。自律神経のバランスを整える作用があり、気持ちが大きく乱れていると感じるときや、精神のバランスを整えたいときに効果的です。
  3. ネロリ エッセンシャルオイル
    ネロリ エッセンシャルオイル
    ネロリはビターオレンジの花から抽出されるアロマオイルで、甘さと苦味の両方を感じさせる、繊細で優雅な香りが特徴です。ビターオレンジはそのものは柑橘系ですが、ネロリはフローラル系に分類され、アロマオイルに光毒性が無いため日中でも使用することができます。
  4. カモマイル・ローマン
    カモミール・ローマンのアロマオイルは、リンゴに似た爽やかさのある甘い香りが特徴的。精神への鎮静効果が高く、不安やショックなどで心が動揺しているときや、ひどく落ち着かないときに、一旦強い感情をシャットアウトさせるために使われます。ストレスなどで眠れないときなどにも効果的。比較的作用が穏やかなので、子どもにも使用することができます。
  5. カモミールジャーマン
    カモミール・ジャーマンは、やや薬草っぽいハーバルな香りのアロマオイル。ヨーロッパでは昔から常備薬として使用されてきた植物で、胃の不調や皮膚の炎症に効果があると言われています。キャリアオイルやみつろうと混ぜて、腹部やフェイスケア用のアロマクリームを作ってみてはいかがでしょう?
  6. ローズアブソリュート

    ローズ・アブソリュートは、「香りの女王」と呼ばれるバラの華やかで濃厚な香りのアロマオイル。華やかさのある甘い香りには幸福感をもたらし、心を満たしてくれる効果が期待できます。また女性のホルモンバランスを整えるのにも向いていると言われているので、女性におすすめしたいアロマオイルです。

  7. ジャスミンサンバック

    ジャスミンは「香りの王様」とも呼ばれる、エキゾチックで濃厚な甘さが特徴のアロマオイル。クレオパトラが好んだ香りとしても有名です。脳内物質のドーパミンやエンケファリンの分泌を活性化させるといわれ、精神を高揚させ多幸感をもたらしてくれるという作用が期待できますよ。元気が出ないときや、気分が落ち込みがちなときに使用するとよいでしょう。

  8. ミモザ アブソリュート

    ミモザのアロマオイルは、セクシーさを感じさせるフローラルの香りが特徴のアロマオイル。一般的に強い香りが多いフローラル系アロマオイルの中でも、ミモザは特に濃厚であると言われています。少量でも強く香るので、使用する量に気を付けてください。心を落ち着かせる効果があるため、不安感や緊張感を軽減させたいときにぴったりのアロマオイルであると言えます。

  9. エッセンシャルオイル パルマローサ

    パルマローザのアロマオイルは、草のような清々しい爽やかさとローズに似た甘さの両方を感じさせる香りが特徴。スキンケア効果に優れており、お肌のお手入れに使用されることも多いです。お肌のハリやつややかさを回復させる効果が期待できます。無水エタノール・グリセリンにパルマローザの精油を加えて、スキンケアローションを作ってみてはいかがでしょうか。

  10. エッセンシャルオイル キンモクセイ

    ノスタルジックな甘い香りが、秋を感じさせる花としておなじみのキンモクセイ。アロマオイルもキンモクセイの花の香りをぎゅっと凝縮させた、ノスタルジックな甘さとスパイシーさを感じさせる、特徴的な香りがします。リラックス効果が期待できるので、気持ちをほっと落ち着けたいときに使うのがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました